対話のレッスン 日本人のためのコミュニケーション術 (講談社学術文庫)
07/03/2020 20:48:46, 本, 平田 オリザ
対話のレッスン 日本人のためのコミュニケーション術 (講談社学術文庫) epubダウンロード無料
によって 平田 オリザ
4.1 5つ星のうち8 人の読者
ファイルサイズ : 19.39 MB
内容紹介 「日常会話」や「雑談」は得意でも「対話」は苦手なことが多い日本人。ふだん同じ価値観の仲間とばかり会っているので、異なるコンテクストの相手と議論をしなくて済んでしまう。文化の違う相手と交渉したり共同作業をする経験が、まだ日本人には少ないのだ。さらに携帯電話などの登場で、世代間のギャップが広がる。それではどのようなスキルが必要なのか。豊富な具体例をもとに、新しいコミュニケーションの在り方を真摯に探る。日本人の多くはなぜコミュニケーション・スキルが身につかないのか。政治家も経営者も、「演説」「日常会話」「雑談」は得意でも「対話」「談話」は苦手なことが多い。ふだん同じ価値観の仲間とばかり会っていると、異なるコンテクストの相手と議論をしなくて済む。文化の違う相手と交渉したり共同作業をする経験が、まだ日本人には少ない。さらに携帯電話、ネットなどの新しいツールの登場で、世代間のギャップは広がる。それでは、どうしたら対話が生まれるのか。どのようなコミュニケーション・スキルが必要なのか。――豊富な具体例をもとに、新しいコミュニケーションの在り方を真摯に探る。解説――高橋源一郎「みなさんも、この本を読みながら、著者である平田オリザさんと共に、ゆっくりと(平田さんが指摘するようなこと、あるいは、それに触発されて、みなさんの内側に巻き起こってくることについて)考えてもらいたいのである。それは、みなさんにとっても、たいへん貴重な時間になるだろう」 内容(「BOOK」データベースより) 日常会話や雑談は得意でも「対話」が苦手な日本人。同じ価値観の仲間とばかり会っているので、異なるコンテクストの相手と議論をしなくて済んでしまう。文化の違う相手と交渉を重ね共同作業する経験が少ないのだ。では、これから必要な「対話能力」とは。豊富な具体例をもとに、新しいコミュニケーションの在り方を真摯に探る。 著者について 平田 オリザ1962年、東京生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。桜美林大学などを経て、現在は東京藝術大学・アートイノベーションセンター特任教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐、京都文教大学客員教授。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ)、著書に『演劇入門』『演技と演出』『わかりあえないことから』(以上、講談社現代新書)、『芸術立国論』(集英社新書)、『話し言葉の日本語』(井上ひさしとの共著、新潮文庫)、小説『幕が上がる』(講談社文庫)など多数。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 平田/オリザ 1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。劇作家、演出家。東京藝術大学特任教授、大阪大学客員教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐、京都文教大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
対話のレッスン 日本人のためのコミュニケーション術 (講談社学術文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
今時の人材育成の方向、社会人に対する評価軸をわかりやすく述べている。
0コメント